しろうとNOコード

AppSheetを勉強しています!

出席確認アプリを作ろう その3

こんにちは。

AppSheetで出席確認アプリを作ろう 3回目です。

今回はUX画面で、アプリの表示を設定していきます。

 

UXでViewを設定する

 

f:id:shiroutonocode:20220310225652p:plain

 

UXでは、Viewが設定できます。

Viewには、大きく分けて 

  • Primary View・・・アプリトップ画面からすぐにアクセスできる画面
  • Reference View・・・Primary Viewの遷移先となる画面
  • Menu View・・・画面横のメニューバーからアクセスできる画面

の3つがあります。

 

まずは、出席表のViewを作ってみましょう。

 

f:id:shiroutonocode:20220310225709p:plain

 

Viewの名前を決めて、データソースとなるテーブルを指定します。

それから、View typeを選択します。いろいろありますね。

今は "card type"が選ばれています。

 

こちらを、左上の " calendar" カレンダータイプに変えてみましょう。

 

f:id:shiroutonocode:20220310225720p:plain

 

画面右に表示される、アプリの表示がカレンダー型に変わりました。

今出席表にはデータが入っていませんので、何もデータが表示されていません。

単なるカレンダー・・・!

 

イメージを掴むために、ダミーデータを入れてみました。

 

f:id:shiroutonocode:20220310225732p:plain

 

しかし、カレンダー表示ではとくに何も変わらなかったので、次のView type "deck"に変えてみました。

 

f:id:shiroutonocode:20220310225826p:plain

 

"deck"タイプはこのような表示になります。

 

f:id:shiroutonocode:20220310225836p:plain

 

データごとに日付とIDが表示され、削除と編集ができそうなアイコンがありますね。

上部には、左からメニューボタン、検索、チェックボックス、更新ボタンが並んでいます。

画面下部には、+ボタンがオーバーレイしており、データの追加ができます。

 

他のView typeも少しご紹介。

まずは ”table”。

こちらはスプレッドシートそのもののような表示です。

 

f:id:shiroutonocode:20220311232505p:plain

 

"gallery"タイプ。

ボタンが小さくコンパクトになりますね。

受講者の情報を見るには、このタイプがいいかもしれません。

 

f:id:shiroutonocode:20220311232513p:plain

 

"detail"タイプの表示。

一つのデータを一ページで表示しています。

データの編集時などに使うとよさそうですね。

 

f:id:shiroutonocode:20220311232522p:plain

 

最後に、"card"タイプ。

"gallery"タイプよりも大きく、"detail"タイプよりも小さい感じでしょうか。

写真や絵で表示するときに使うのかな?

ちょっとはっきりわかりません。

 

f:id:shiroutonocode:20220311232556p:plain

 

どのView Typeを使うべきか

 

いろいろなView Typeをワンクリックで切り替えてくれるAppSheet。

見ているのも楽しいのですが、どのView Typeを使うか考えなければなりません。

今回の出席確認アプリのイメージは、以前の記事で書いたように、以下の通りです。

 

ぼんやりとアプリに必要な機能を考えてみます。

1.ワンタップで出席状況の記録ができる。

2.記録済の人とまだ記録されていない人が一目でわかる。

3.あとから出席状況を修正できる。

4.受講者の情報を参照できる。

5.授業の一言メモを書ける。

出席確認アプリを作ろう その1 - しろうとNOコード

 

2を考えると、"deck", "table", "gallery"あたりでしょうか。

これらには、上部にチェックボックスもついており、一括編集ができそうですし。

ただ、"gallery"はタップするかしないか、という使い方になりそうですね。

"table"は、Columnsの順番を変えないと見にくいかもしれません。

 

今回は、情報量そこそこで何種類かの処理ができそうな、"deck"タイプを選ぶことにします。

"deck"タイプのオプションを見てみましょう。

 

f:id:shiroutonocode:20220311235411p:plain

 

並び替えやグループ化、グループに含まれるデータのカウント、第1ヘッダー、第2ヘッダーの設定などができるようです。

Nested tableは入れ子という意味でしょうか。参照値のリストが使えるようですね。

 

表示内容の変更

 

見やすくなるように、第1ヘッダーを名前に、第2ヘッダーをIDに変えます。

 

f:id:shiroutonocode:20220312000005p:plain

 

f:id:shiroutonocode:20220312000054p:plain

 

いいですね!

 

"Summary Column"も 状況 に設定します。

 

f:id:shiroutonocode:20220312000344p:plain

 

右上に注目してください。

 

f:id:shiroutonocode:20220312000355p:plain

 

出席状況の〇、×が表示されていますね。

ひかえめな表示ではありますが、一応状況がわかります。

 

AppSheetさん、わからないなりに設定を触ってみるだけでも、それっぽい表示が出てきてくれる!!

 

ちなみに、アプリのプレビュー表示の下部には、View の名前とTable名が記載されています。(同じ名前でわかりにくくて、すみません。)

 

f:id:shiroutonocode:20220312001029p:plain

この名前をクリックすることにより、そのViewの設定、Tableの設定へジャンプすることができます。

アプリのプレビュー画面を見ながら直したいところがあったら、すぐに設定画面にとべるのは助かります。

 

AppSheet、本当に親切設計。

わかりやすくて、しろうとはとてもうれしいです。

 

今回は、Viewを設定し、データがどのように表示されるかを決めました。

次回は、Action機能を使って、データの追加などをしていこうと思います。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。