しろうとNOコード

AppSheetを勉強しています!

出席確認アプリを作ろう その1

みなさん、こんにちは。

今回から出席確認アプリを作っていこうと思います。

 

私とある分野のオンライン教室を行っているのですが、ありがたいことに受講者が増えてきまして、管理が少し大変になってきました。

 

これまでは、授業後に、表計算ソフトで名前を見比べて、

 出席、欠席(連絡あり)、欠席(連絡なし)、遅刻、早退

をメモしていたのですが、そろそろ覚えきれないぞ、と。

 

なので、さくっと、ぽちっと、出席を記録できるアプリを作りましょう。

 

出席確認アプリの機能

 

ぼんやりとアプリに必要な機能を考えてみます。

 

 1.ワンタップで出席状況の記録ができる。

 2.記録済の人とまだ記録されていない人が一目でわかる。

 3.あとから出席状況を修正できる。

 4.受講者の情報を参照できる。

 5.授業の一言メモを書ける。

 

こんなところでしょうか。

人数が増えてくると、5は使わないかもしれませんが、とりあえず。

 

データソースの準備

ぼんやりとイメージしたところで、まず、データソースとなる以下のシートを準備しました。

 

 1.受講者のリスト

 2.出欠情報を記録するシート

 

1.受講者のリスト

f:id:shiroutonocode:20220307130406p:plain

 

2.出欠情報記録シート

f:id:shiroutonocode:20220307130419p:plain

※ 写真の情報は、説明用のダミーです。

 

①のIDや名前を参照して、

②のIDや名前を転記し、状況には出席、欠席・・・を入れるイメージですね。

 

では、さっそく、拡張機能からAppSheetを開いてみましょう。

 

f:id:shiroutonocode:20220307130658p:plain

 

わくわく。

 

f:id:shiroutonocode:20220307130841p:plain

 

こんな画面が自動生成されました!

 

アプリ作成画面の概要

 

画面上の項目をいくつか確認していきましょう。

 

1.Home

 Home には、ちょっとした提案が書いてありました。

 この段階では、クリックしても該当ページにジャンプするだけでしたが、今後もっとアドバイスをくれるのかもしれません。

f:id:shiroutonocode:20220307131632p:plain

 

2.info

 infoには4つのタブがありました。

 気になるのは、出席表と書いてあるSpecの青い四角。

 実はこれは、データソース間の関係を示す図なんです。くわしくはまた後日。

 

f:id:shiroutonocode:20220307131830p:plain

 

3.Data

 Data には、5つのタブ。詳しくは後ほど。簡単には、こんな感じです。

  • Table ・・・ データソース
  • Columns ・・・ 項目
  • Slices ・・・条件で絞り込んだデータ
  • User Settings ・・・ 設定
  • Option ・・・ オプション

f:id:shiroutonocode:20220307131939p:plain

 

4.UX

 UX は、アプリの画面や見た目の設定です。こちらも後ほど説明します。

 

f:id:shiroutonocode:20220307132524p:plain

 

5.Behavior

 Behavior は 行動 や ふるまいという意味です。

 つまり、ボタンを押したらどうなるか、どんな処理をするか、を設定するところですね。

 

f:id:shiroutonocode:20220307132730p:plain

 

すでに3つのAction、「Add」「Delete」「Edit」が自動生成されています。

 

6.Security

  その名の通り、セキュリティの設定です。

 ログイン必須にするか、ユーザごとにフィルターをかけるか、などが設定できるようです。

 

f:id:shiroutonocode:20220307132902p:plain

 

少し長くなってしまったので、Intelligence, Manangeについては割愛します。

 

今回は、出席アプリのイメージとデータソース、UI上の各部について、簡単にご紹介しました。

次回は、Tableの追加とColumnsの設定、それによりアプリ画面がどのように変化するかを見ていきます。

 

ご覧いただきありがとうございました。